2007年9月9日日曜日

広がる「連想検索」の世界


インターネットで検索をすることは、既に当たり前のような潮流さえ見受けられますが、このところ気になる検索サービスが発表され始めています。

それが「連想検索」。

現在の、入力した単語を含むページだけを表示する「キーワード検索」とは異なり、検索後に関連する単語を含んだページを表示するというものです。
これは、幅広い情報を収集する時に有効であり、従来の「絞込み型検索」に対して「提案型検索」という位置づけになります。


そもそも「キーワード検索」は、入力した単語を含むページを表示します。そのため、ユーザーが思うような結果が得られない時は、単語を組み合わせたり変えることで再検索をします。調べたい内容が明確な場合が検索時には多いのですが、大まかな情報収集には有用性が薄くなります。

今回の御題「連想検索」は、入力された検索語から利用者の関心を類推し、検索語と近い内容を含む情報も検索結果として提示するものです。

昨年(2006年)7月、国立情報学研究所がはじめた「想~IMAGINE」は、この「連想検索」を利用したものです。新書1万冊、大学図書館等1000館の蔵書900万冊の目次と内容を調べるサービスです。たとえば、「プロ野球」と入力すると、「プロ野球」そのものの単語を含む書籍と、米大リーグやスポーツ科学関連の書籍も表示されます。
関連性のクオリティについては、検索時の単語と、他の単語がWEBサイト上で共に使われる頻度から解析される仕組となっています。様は、使われる使われる頻度の高い単語を含むものは、検索語として入力されていなくとも、利用者の関心が高いと判断されるわけですね。
この「連想検索」技術をもちいて「reflexa(リフレクサ)」という連想検索エンジンを今年(2007年)5月にウィキペディアでもサービス開始していますし、富士フィルムは7月より画像データ分析用に「TRIPIT」という検索エンジンを開発し、野村総研でも社内技術文書検索用に「NRI連想検索」を開発しています。
今後の検索エンジン市場の変化は、ユーザーの認知より先回りをするサービスが求められてきそうな気配がします。これらのサービスを効率よく利用した検索連動広告の考え方も把握していく必要は必ずあると思う今日この頃です。

2007年9月1日土曜日

アメリカでがんばる!「ウォシュレット」!


いまひとつ、米国では心理的抵抗もあり、まったく普及していなかったウォシュレット。

しかしその状況が変わりつつあるそうな・・・・。

2007年08月31日 ロイターのリリースより。。。


インテリアデザイナーのティモシー・コリガン氏は、「ウォシュレット」の名を、ある顧客から、この日本のハイテクトイレを設置してほしいと頼まれるまでは全く認知がなかたそうです。
しかし同氏は、温水噴射などのお尻洗浄機能を備えたこのビデ風バスルーム家電をひと目見て感銘を受け、自分用にも1つ購入。
 「これは本当に、究極の贅沢だ」と話すコリガン氏はそれ以来、ほかの顧客にもこのトイレを勧めるようになったそうです。もちろん顧客のほとんどは贅を尽くした高級住宅の持ち主。

日本のトイレメーカーTOTOは、米国でウォシュレットへの改宗者を増やすため、この夏消費者に同製品を知ってもらうための広告キャンペーンを開始しました。

 「トイレットペーパーは問題を広げてしまうだけ。ほかのものはみんな水で洗いますよね」

これは、TOTO米国法人広報のレノラ・キャンポス氏のコメント。
TOTOはウォシュレットの草分け。「ウォシュレット」は同社製品の名称ですが(ご存知でしたか?)、日本ではビデ機能が付いたハイテクトイレすべてを指す一般用語となっているほどです。
ほとんどのウォシュレットは便座、便座の下から伸びてきて温水を噴射するビデスプレー、温風乾燥装置、および便座と水の温度を調節するリモコンで構成される。
日本では約60%の世帯にウォシュレットがあるということですが、米国では1990年にTOTOが進出した後もそれほどの成功を収めていません。これまでの顧客は大部分が個人の富裕層と、ニューヨークのタイムズスクウェアにあるWホテルなどのラグジュアリーホテル、Google本社などの企業に限られていました。  普及を妨げている要因の1つが価格であることは間違いないそうで、今あるトイレの上に取り付けるベーシックなウォシュレットで数百ドル、TOTOの最上級モデル「Neorest 600」は5000ドル以上。・・・誰が買うんでしょうか。
 しかし最大の、そして恐らく決定的な障壁は、トイレの習慣と構造について大っぴらに語ることに対する心理的抵抗が大きいのだとか。
TOTOのタイムズスクウェアの屋外広告は、裸のお尻の写真に地元の教会からクレームが付いて変更を強いられた実績があります。
同社は楽観的な姿勢を全く崩さず、宣伝キャンペーン(http://www.cleanishappy.com/)と口コミの助けでこうした態度もいずれ変わると見ているそうです。
「ウォシュレットを使ってくれた人は、ウォシュレットのエバンジェリストになってくれる。この一線を越えてしまうともう戻りたいとは思わない」(同氏)
 
既に市場変化の兆しはあるらしく、数年前までは月間25台しか売れなかったが、今では400台前後が売れているそうです。疑い深かった顧客がウォシュレットの機能に目を見張ることも増えているという現象が起きている様子。
 次の段階はウォシュレットを健康器具と位置付けることだとキャンポス氏は語っていました。
Google